東京 室内野球練習場 で開催のキッズスポーツスクール biima sports 力と方向などの調節能力アップ!? バスケットボール パス 1月22日(土)年長~小3クラス
東京 室内野球練習場 SAKURA FIELD で開催される キッズスポーツスクール biima sports サクラモール羽村校。
biima sportsは、3歳~10歳までの神経系が一番伸びる時に、様々な種目のスポーツと非認知能力を高めるコーぺレーションメニューから 1時間のレッスンが構成されている。ゴールデンエイジと言われる時期にこういったことを行うことで、その後の伸びが大きく変わってくるのである。
こちらのメニューは、スポーツ科学と幼児教育学を組み合わせ、早稲田大学教授陣と共同開発したプログラムが科学的に組まれている。
東京 室内野球練習場で開催される キッズスポーツスクール biima sports サクラモール羽村校 の1月、2月の運動能力向上メニューは、「バスケットボール」である。
こちらは、年長~小3クラス 「パスの練習」の様子。
運動神経は、遺伝しない!
3歳~10歳 までの過ごし方 がとても大切なんです!! 2022年 1月、2月の種目は バスケットボール! こちらは、パスの練習の様子。
ポイント ① 肘をしっかり伸ばして足を一歩力強く前へ出す ② 両手の甲が向き合う ことを意識してパス ③ バウンドパスは、真んもしくはそれよりも少しバウンドさせる ④ 動いている相手に対しては、少し先にパスを出す 今年度、ボールを投げるという動作は、「野球」の種目で行ってきた。なので、小さなボールを上から投げるということは、できるようになった! そして、今回は大きなボール、しかも重い バスケットボール(5号を使用)。 まず、両手で、両手の甲が向き合うように肘を伸ばして 投げる ということ自体が 行ったことがないから難しいし、両手の甲が向き合う?? ということも多い。 それを見本見せたり、手の外側に先生の手をもってきて、「ここにタッチするように投げてごらん」と言ったりして行って、少しずつ分かってくる。小学校低学年、年長、年少さんには、難しいけど、ちょっとずつステップアップ。 バウンドパスになると 今度は、強く投げるだけでなく、どこにバウンドさせないと行かない などということも必要になってくる。 パスの練習は、最初は、ネットに向かって行い、その後、先生、お友達同士で行っていく。 こちらのメニューを行うことで、力と方向などの調節能力を高めたり、下半身から上半身への力を伝える動きを実施していくので、身体操作や連動生を高めていくことが出来る。
このように東京 室内野球練習場 で開催される キッズスポーツスクール biima sports サクラモール羽村校 は、お子様に考えさせながら、理解させながら、また、1人で見るお子様の人数は5名までという、個々に寄り添い、フォローできる環境をそろえ、お子様の成長のお力に少しでも慣れればと思っています!!
東京 室内野球練習場で開催される キッズスポーツスクール biima sports サクラモール羽村校 は、随時無料体験も行っています。
biima sports詳細、無料体験お申込み、お問合せは、 SAKURA FIELD ホームぺージ ⇒スクール ⇒biima sports 詳細 より
記事検索
NEW
-
query_builder 2023/09/21
-
東京 室内野球練習場 SAKURA FIELDと 【スマート整体】コラボ企画で健康&スポーツパフォーマンス向上!
query_builder 2023/09/20 -
綾瀬市 ヨガ教室・ヨガスクール SELF YOGA ピラティスメニュー加わります!
query_builder 2023/09/17 -
綾瀬市・海老名市・厚木市・藤沢市・座間市 ゴルフスクール フォロースルーのコツで飛距離&コントロー...
query_builder 2023/09/17 -
東京 室内野球練習場 SAKURA FIELD 注目の眼筋トレーニング CATCH-I 体験できます!
query_builder 2023/09/07